2024-02-16

家蜂蓄養記以外の重要な本草書

江戸時代に書かれた養蜂関係書は、『家蜂蓄養記』だけではありません。

特に重要なのは、以下の本草書です。

■貝原益軒『大和本草』巻14

https://dl.ndl.go.jp/pid/2557475/1/16

16コマ目から19コマ目まで

■寺島良安『和漢三才図会』

https://dl.ndl.go.jp/pid/2596383/1/5

5コマ目から7コマ目まで

■木村蒹葭堂『日本山海名産図会』巻2

https://dl.ndl.go.jp/pid/2575827/1/16

16コマ目から21コマ目まで

■栗本丹州『千虫譜』1冊

https://dl.ndl.go.jp/pid/1287367/1/14

14コマ目から22コマ目まで

■小野蘭山『本草綱目啓蒙』(35)

https://dl.ndl.go.jp/pid/2555465/1/3

3コマ目から8コマ目まで

■人見必大『本朝食鑑』(12)

https://dl.ndl.go.jp/pid/2569424/1/11

11コマ目から12コマ目まで


もちろんこれらだけでないのはご存知のとおりですが、超メジャーですので最低限おさえておくべき書です。

2024-02-02

現代農業3月号の内検の記事について

連載第2回目の記事は、主に防除関係のものです。

多くの養蜂書は初心者向けで、養蜂の楽しさばかりを強調し、病害虫問題については軽く触れる程度です。それでは全く用をなさないのは言うまでもありません。もし本当に養蜂を成功させたいなら、最も厄介な病害虫問題に正面から取り組むべきです。そのようなわけで、『ミツバチのダニ防除』という、ある意味本当の養蜂書を書いた次第です。

『ミツバチのダニ防除』は、もっぱらダニ問題に焦点を当てているため、それ以外の病気にはほとんど触れていません。今度の現代農業の記事では、チョーク病について論じています。

今日、チョーク病は重大視されていませんが、私はそうとは思っていません。これも克服しなければならない病気で、決して軽視できるものではありません。

という考えのもと、ダニ対策も含めて総合的に書いていますので是非ご覧ください。