2020-08-21

聖書とハチミツ1--復活後のイエスはハチミツを食べたのか?


渡辺孝著『ハチミツの百科』(真珠書院、1969年)という養蜂家なら一度は読んだことがあると思われる本の5ページには、「キリストが十字架上でよみがえったとき、最初に食べたものは実は『焼き魚とハチミツ』だった」と書かれています。色々とツッコミどころの多い誤った記述ですが、果たして「復活後のイエスはガリラヤ湖畔で弟子らと『焼き魚とハチミツ』を食べた」のでしょうか。

この復活後のイエスが弟子らと食事をした記述は、ルカ24章41節から43節に書かれています。
彼らは喜びのあまり、まだ信じられないで不思議に思っていると、イエスが「ここに何か食物があるか」と言われた。彼らが焼いた魚の一きれをさしあげると、イエスはそれを取って、みんなの前で食べられた。(口語訳)
ハチミツは出てきません。食べたのは焼いた魚だけのようです。これは口語訳の聖書だけでなく、他の訳の聖書においても同じですし、他の言語の聖書においても変わりはありません。それにもかかわらず著者の渡辺氏は増訂序文の中で、自分の英語の聖書には書かれているし、ギリシア語の「原典」にも書かれているから、自分の持論は間違っていないと主張しています。

さらに渡辺氏は「実はキリスト教は門外漢の私にはもう手に負えません」と、専門知識がないことを認めながらも、「改訳の際には、ぜひ原典どおりハチミツという訳語を入れていただきたい」とまで書いています。

なぜこのような悲劇が起こってしまったのかと言うと、渡辺氏が使っていた聖書は、後世の写字生が加筆した写本を底本とした聖書(おそらくは、ラテン語ウルガタ訳か、シリア語クレトニア写本(5世紀)を底本とした英訳聖書)だったからです。

現代の聖書翻訳で底本として採用されているのは、主にバチカン写本(4世紀)やシナイ写本(4世紀)で、このように古い聖書写本のルカ24章にはどこにも「ハチミツ」の記述はありません。つまり、「ハチミツ」は何らかの理由で後代に書き加えられた「原典」には存在しない記述なのです。そのようなわけで、現代用いられている聖書で、復活後のイエスが弟子と共にした食事でハチミツが出てくるものは、ありません。

もし渡辺氏がこのような写本(決して「原典」ではない)についての「専門」知識があれば、「改訳の際には、ぜひ原典どおりハチミツという訳語を入れていただきたい」という頓珍漢なことを書くことはなかったでしょう。

渡辺氏の『ハチミツの百科』はこれ以外にも多くの誤った記述が含まれています。この本に基づいて薀蓄(うんちく)を傾けるのは十分注意しなければなりません。後から恥をかくことになりますからね。


なお、日本語の聖書でも、「明治訳」「ラゲ訳」(カトリック)といった古い聖書には、復活後のイエスがハチミツを食べた描写があります。もちろん現在では使われていません。


2020-08-07

夏の花粉源植物ヒマワリ

ヘアリーベッチの種取り」の続きです。

夏は草木が青々と茂っていますが、花は少なくミツバチにとって受難の季節です。

この時期は花蜜だけでなく花粉も不足気味になります。無論そうしたことはミツバチにとって都合が悪いことなので、わたしは夏に咲く花を植えています。

昨年は蕎麦にチャレンジしましたが、今年はヒマワリです。

ヒマワリはありふれた鑑賞用植物ですが、産業的には重要で、油を取るために大量栽培されています。油以外にも鳥や小動物の餌としても用いられています。

一般的にヒマワリは、播種は春頃に行い、数日で発芽し2か月ほどで開花します。この地域では概ね6月末から7月始めから9月頃まで咲きます。この時期はちょうど蜜枯れと重なります。

これはファイヤーバードという園芸種です。高さ5,60cm程度の草丈で赤色の花弁が特徴です。
3月18日に種を植え込み、4月7日に発芽を確認しました。
通常は数日で発芽するので、気温が足りていなかったのでしょう。

5月半ばの様子です。しっかりしてきました。
6月の頭の様子です。
そして6月の半ばに蕾が付きました。
この2週間後に上の写真のとおり、立派な花が咲きました。

ヒマワリでも種として購入すると高価なものです。しかし、安価にヒマワリの種を購入する方法があります。
ハムスターの餌を直播きしました。本来は埋め込んだ方が良いのですが、数が多いので地面に落としただけです。
それでもわずか数日で発芽しました。開花には2か月を要します。
夏の間には咲く予定です。

沈黙の秋」に続きます。