2019-10-25

百万匹のミツバチ

上荘養蜂場の従業員数は100万です。ミツバチですけどね。
100万人もの従業員を抱える企業グループは、今のところ世界には存在していないようですが、100万匹を擁する養蜂場は珍しくありません。

100万人という数字はいまいちピンときません。神戸市の人口は150万人程度です。100万人と言うと仙台市や千葉市が近いようですが、あまり身近なところではないのでこれもまたピンときません。

ちなみに、加古川市の人口は27万人弱ですが、日本の市の人口順位では上から100番目のようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本の市の人口順位


100万匹のミツバチは人間何人分?


話が逸れました。人とミツバチでは比べ物になりませんが、100万匹のミツバチとは一体どのくらいの規模なのでしょうか。実のところ、家が建つ程度の敷地で十分に収容可能な規模です。

別の観点から考えてみましょう。ミツバチ1匹の体重は約0.1gです。1円玉1枚の10分の1の軽さです。1万匹集まってようやく1kgです。ということで、100万匹のミツバチの総重量は100kgになります。ミツバチと人間とでは構造は異なりますが、筋肉と骨格でできていることを重視すると、100kgのミツバチは50kgの人間2人に相当すると言うことができます。

そのようなわけでわたしは、「100万匹のミツバチを飼うことは、2人の人間の従業員を雇うようなものだ」と考えています。


有能な従業員


「100万匹のミツバチを飼うことは、2人の人間の従業員を雇うようなものだ」と書きましたが、わたしはそれ以上だと考えています。

ミツバチは蜜集めのプロフェッショナルです。高さ十数メートルの高所にある蜜を採ることも、人には集められない小さな花の少量の蜜も集めることができます。

始業の合図をしなくても、日が昇り気温が上昇すれば自ら進んで仕事を始めますし、日が暮れてまで残業するということもありません。能率の上がらない雨や風の日には無駄な労働を避け、エネルギーを温存し、条件の良い時に集中的に働きます。

また、人間とは違ってミツバチは監視していなくてもサボったりはしません。 常に効率的にベストを尽くしてくれます。

何よりも素晴らしいことに、ミツバチには給料を払う必要も社会保険料を肩代わりする必要もありません。文句を言うこともなく完璧な仕事をし、その上給料もいらない従業員が、人間2人分。なんと素晴らしいことでしょうか。

2019-10-18

無巣礎養蜂の実践


巣礎とは


現代の養蜂、すなわち19世紀以降の養蜂では、「巣礎(すそ)」が用いられています。巣礎とは、蜜蝋にパラフィンを混ぜた物質をシート状にし、それに蜂の巣房とほぼ同じ六角形の凸凹をプリントしたもののことです。
この巣礎を用いると、2つの点で養蜂は容易になります。一つは、巣脾(すひ)、すなわち蜜を溜めたり幼虫を育てたりするのに用いることができる完成された巣を早く作ることができるようになります。もう一つは、パラフィンのおかげで巣脾の強度が増すので、遠心分離機で蜜を搾りやすくなります。

そのため、この「巣礎」は、現在の養蜂では当然のように用いられています。
しかし、この巣礎は自然には存在しないものです。人間がその知恵(浅い知恵)を絞って作り出したものです。一見この巣礎によって養蜂の生産性は向上したように思えますが、それは間違いないことなのでしょうか。何か見落としているといったことはないのでしょうか。

その「何か」が何であるかを明確にすることはできないとしても、巣礎を「用いない」なら自然な状態の養蜂に一歩近づくことができるはずです。

そこでわたしは、巣礎を用いない「無巣礎養蜂」を実践しています。


無巣礎養蜂の方法


巣枠の上部、桟にあたるところ(上桟、英語ではtop bar)には細い溝が彫られています。そこは、巣礎を差し込むところなのですが、そこに蜜蝋を詰め込みます。なお、詰め込む蜜蝋には、無駄巣や、採蜜時に出る蜜蓋を利用しています。

このような具合に蜜蝋を溝に詰め込みました。
この巣枠を巣箱に放り込むだけです。


無巣礎養蜂の巣盛りの様子


その結果がこれです。
詰め込んだ蜜蝋を頼りに巣脾を伸ばしています。

これは別の巣枠ですが、同様に巣を造っています。

巣枠いっぱいに巣が造られました。巣礎を用いなくても巣を造ることはできるのです。
造巣の速度は、巣礎を用いたときと比べるなら、遅いと言わざるを得ません。この程度になるまでに1週間はかかったでしょうか。もし強群で群れに勢いがあるなら、もっと早くできるはずです。しかしこれで良いのです。増群ペースを無視して無理に巣造りをさせても、蜂が巣内で分散してしまうだけです。

どうであれ、この巣は蜂が必要に合わせて自ら造ったものです。巣房の大きさも、厚さも、増群ペースも、すべてが蜂にとって最も望ましいものであることは間違いありません。

2019-10-11

セイタカアワダチソウは生態系を害するか?



セイタカアワダチソウは上荘では毎年9月末に咲き始めます。耕作放棄地が増えていますから、10月はどこを見渡しても視界に入ってきます。

このセイタカアワダチソウから噴き出す蜜は、秋期の蜂群の拡大に寄与するだけでなく越冬時の餌にもなります。セイタカアワダチソウはミツバチの生存と発展、帰趨を左右する重要な植物と言えます。


生態系被害防止外来種(要注意外来生物)


このミツバチにとって不可欠な天与の植物は、環境省によって「生態系被害防止外来種(要注意外来生物)」に指定されています。ブラックバスやアライグマ、アレチウリのような「『特定』外来生物」ではないので、セイタカアワダチソウに関わったからといって罰せられることはありませんが、そのような指定を行うことで、国はセイタカアワダチソウのことを快く考えていないことを表しています。

国は、帰化していたとしても「外来」の生物が在来の生物を圧迫する可能性があるため、未然に排除したいのでしょう。しかしこのような政策は欺瞞に満ちています。

まず、セイタカアワダチソウは国内の動植物の生態系に被害を与えるどころか、その生存に大いに貢献しています。その恩恵に与っているのは在来の野生のニホンミツバチだけではありません。スズメバチを含む多くのカリバチ、蝶や蛾、甲虫と数えきれない種類と数の昆虫がその恩恵に与っています。それらの虫たちは同時にそれらを餌にする鳥やその他の動物の越冬準備にも寄与しています。セイタカアワダチソウが栄えれば栄えるほど、地域の在来の生物もますます栄えることになるのです。

次にセイタカアワダチソウを日本に導入広めたのは他でもない明治時代の日本人でした。燭台のように鮮やかな黄色の花を咲かせるセイタカアワダチソウは、明治の人々を驚かせ喜ばせたことでしょう。しかしそれを現代の役人らは、奇異に見えるのか、気に入らない植物として「要注意」としています。傲慢という他ありません。

このような勝手な都合に翻弄されているものに、ヌートリアやアメリカザリガニ等があります。政策決定者らは勝手なものです。


目立つ者の宿命


上のとおり、セイタカアワダチソウは環境に貢献しているのにもかかわらず、環境省に「生態系被害/要注意」というレッテルを貼り付けられてしまっています。それだけでなく、人々から、喘息等花粉アレルギーの原因と濡れ衣を着せられることもあります。また、あろうことか、養蜂家からも「セイタカアワダチソウの蜜の臭いは人糞の臭い」と難癖をつけられたりしています。

しかし、こうした謂れのない非難は無知や誤解に基づくものです。

まず、セイタカアワダチソウはミツバチが花粉を集めていることからも推察されるように虫媒花です。風媒花のように花粉を空中に撒き散らすことはありません。故に花粉症の原因になることは、わざと花粉を被るようなまねをしない限り、通常はありません。実際のところ秋の花粉被害はブタクサの花粉に由来しています。

次に、セイタカアワダチソウの蜜の臭いについてですが、セイタカアワダチソウの蜜に人糞を連想させるような臭いの成分(アンブレットリド)は含まれていません。悪臭の原因はセイタカアワダチソウと同時期に咲く別の植物からやってきたものと思われます。

上荘には大量のセイタカアワダチソウが咲いており、当養蜂場のミツバチも当然に多量のセイタカアワダチソウの蜜を集めて来ていますが、蜜からそのような臭いが発っせられることはありません。上荘周辺にはおそらく悪臭の原因となる植物は生えていないのでしょう。

秋に咲いているのはセイタカアワダチソウだけではありませんが、あの鮮やかな黄色が目立ちすぎるため、様々な非難を招いてしまっています。もちろんその原因はセイタカアワダチソウにはなく、誤解している人々の方にあるのは言うまでもありません。

暖冬と梅の花」に続きます。

2019-10-04

都台古墳

天坊山古墳」の続きです。



東急加古川ニュータウン


現代の都台、といっても出来てから50年ほど経ちますが、都台は、かつて都染村の入会山でした。その山は「桃山」という名前で呼ばれていましたが、造成工事前まではもっぱらブドウが植えられていました。

この入会山に目をつけたのが、東京近郊の鉄道会社の「東京急行電鉄」のグループ企業です。こちらの方にとって「東急」は馴染みが薄い会社かも知れませんが、「東急ハンズ」なら聞いたことがあるでしょう。その東急です。

これは、1972年(昭和47年)7月18日に神戸新聞朝刊に掲載された広告です。都台はしばしば「東急ニュータウン」と呼ばれることがありますが、東急としては「東急加古川ニュータウン」と呼ばせたかったようです。東急は他のニュータウンと区別するために「加古川」を入れる必要を感じたのでしょうが、加古川の住民の側からは、当然に「加古川」であることから、「加古川ニュータウン」と呼ぶ人はいません。
広告にもあるとおり、分譲は1丁目から始まりました。600戸ほどの宅地を用意していたようですが、分譲開始から47年経った今でもなお一部空き地が残っています。


桃山のツインピークス


都台の標高は、「水タンク」と呼ばれている給水塔のある東公園付近が最も高く、63.4mとなっています。しかし、これは造成の結果によるもので、元々は70数mの高さがありました。
この地図は都台の開発が行われる前のものです。都台には2つのピークがあったことが分かります。東側のピークは東公園付近です。その西側、中央のピークは、2丁目3号地と3丁目3号地付近です。その辺りが、周辺よりも若干高いのは、かつてピークがあった名残です。

東急は開発にあたり、都台の最も高いところを10mほど削ってなだらかにし、宅地となる敷地を増やしたということです。

※地図北東の池は、現在は「塔の池」と呼ばれていますが、1958年頃までは「上池」と呼ばれていたようです。


都台古墳


上荘には主だった古墳群が3つあります。天坊山古墳、長慶寺古墳群、八ツ塚古墳群(みとろフルーツパーク)。どれも上荘にある目立った「高い山」に造られています。それにもかかわらず、不自然なことに都台には古墳がありません。これは一体どういうことなのでしょうか。

常識的に考えて、都台、すなわちかつての桃山には古墳があったと考えるのが自然です。それが現在存在していないというのは、誰かが意図的に「なかったことにした」からだと、わたしは考えています。もっとも、それがいつ誰によってなされたかについて確たることは言えません。

ところで、「都台古墳」という古墳は存在しています。都台の西にある下池の北端付近にあります。現在は、藪の中に隠れてしまっていますが、見つけられないほど埋もれているわけでもありません。

都台古墳

これは石室が残っていることが確認されているだけで、発掘調査は行われておらず詳細は不明です。

井ノ口の清水」に続きます。