2019-08-30

天坊山古墳

長慶寺山古墳群」の続きです。

上荘町で最も高い山はどれでしょうか。小野にある天坊山でしょうか、白沢にある総山(そうやま)でしょうか。

答えは、総山となるでしょう。総山の標高は168mですが、天坊山は163mだからです。

もっとも、総山は小野市と加古川市の境界にあり、また小野アルプスの一角を占めるため「小野市の山」という感じがします。所在地も「兵庫県小野市下来住町西霞惣山1861番5」と振られており、加古川市上荘町白沢の山というよりは小野市の山ととらえるべきではないかと思います。

一方で、天坊山は加古川市の山で、所在地も上荘町小野ということになっています。しかし、平荘町上原の境界にありますし、住民との距離や位置の関係から言えば、平荘町上原の山という感じがします。
と、不毛な議論を展開しましたが、総山と天坊山の最大の違いは、古墳の有無です。古墳があるのは天坊山です。総山に古墳はないと断言はできませんが、今のところは見つかっていません。天坊山よりも少し高い総山にはなく、天坊山の頂上付近に古墳が造られたのは、住んでいるところ/支配していたところを見下ろすのに適していたためだと想像されます。もちろん当時の人がどのような意図でそうしたのかは分かりませんが。
天坊山の頂上には円墳があるようです。しかし一見良く分からず、教育委員会が立てた看板でその存在が分かる程度です。

この古墳は、1968年(昭和43年)に関西電力が電波の反射塔の設置工事を行っている最中に発見されました。そのため、天坊山の反射板は頂上ではなく、南側の少し下がったところに設置されています。

副葬品等は市の文化財に指定され、総合文化センターで展示されています。
天坊山古墳出土品一括/市指定文化財

山に登っても古墳のことがよく分かるようになるわけではありませんが、4世紀の人がどのような気持ちで古墳を造ろうとしたのかは分かるかも知れません。
天坊山の登り口は、小野の長池の北側の道沿いにあります。
この道標の左に、見逃しやすい登山口があります。
それでも、金網の前に棒が立てかけられているので登山口だということが分かるでしょう。
写真の棒は、おそらくは登山者が杖として使ったものと思われます。
登山口に入ると、道のような道でないような、それでもやはり道と思われる道が通っています。
たかだか163mの山ですが、登山口から頂上まで片道20分もかかりました。
見晴らしは良いです。南南東に見えるのは長池です。しかし長池は1830年に改修されたものなので、4世紀には今のようには見えていなかったと思われます。
西側です。上原の集落とクリーンセンター(焼却場)が見えます。
古墳を造った人々は、上荘ではなくこちらの方を向いて造ったのではないかという気がします。
東側です。都台が見えます。都台は標高60数mの小山ですが、天坊山古墳が造られた頃はまだ70数mありました。このことについて後に書く予定でいます。

都台古墳」に続きます。

2019-08-23

防除困難植物ヤブガラシとアレチウリの存在意義


花が乏しい夏に貴重な蜜を提供してくれる植物に「ヤブガラシ」と「アレチウリ」があります。 どちらも繁殖力が旺盛で、夏枯れ時に多くの蜜をもたらします。


ヤブガラシ



ヤブガラシはブドウ科の植物で、真夏の盛りによく蜜を出してくれます。花は上の写真のとおり非常に小さく3mm程度しかありません。見覚えのない人もいるかもしれません。

この昆虫にとって砂漠のオアシスのようなヤブガラシも、人間にとっては忌むべきものです。いくら刈っても根絶やしにすることができないからです。 ヤブガラシは、種で繁殖しますが、栄養繁殖によっても増えていきます。たとえば、刈ったツルをそのままにしていると、そこから根を伸ばして根付いてしまいます。刈れば刈るほど繁殖に貢献してしまうというわけです。

そのようなわけで、刈った草は放置してはならず回収し、別途処分しなければなりませんが、それでも根絶は困難です。というのも、地下1m深くまで伸びている根は残り、何度でも生えてくるからです。土を掘り返せば文字通り根絶やしにすることはできますが、そこまでする人もいません。結果的に、ヤブガラシは一度根付いてしまえば、その後ずっと生え続けることになります。


アレチウリ



アレチウリは、ヤブガラシの開花よりも少し後の8月の終わりから秋にかけて花を咲かせます。ウリ科の植物なのでこれもまたよく蜜を出します。加古川では、加古川河川敷に広く繁茂しているのを見ることができます。同時に多くの昆虫が蜜を吸いに来ているのも見ることができます。

さて、この「アレチウリ」ですが、特定外来生物に指定されており、栽培はもちろん、保管も移動も禁じられています。実際のところアレチウリは食用に適さず、その棘は凶悪で、衣服を突き通し、刺さった棘も抜くのが難しく、耕作地で繁殖すれば農業の妨げとなります。

防除の方法としては実がなる前に刈り取ることが勧められていますが、種は数年間保つので、一度生えると何年も完璧な駆除を続けなければなりません。なお、加古川河川敷に限って言えば、上流から種が流れてくるため駆除は事実上不可能です。


価値ある防除困難植物


アレチウリもヤブガラシも、農業の妨げとなることから、人間の近視眼的な観点からは望ましくない植物とされています。しかし、よく考えると(よく考えなくても)、アレチウリもヤブガラシも、夏の厳しい季節に多くの昆虫を養っていることが分かります。

蜂を含む訪花昆虫を養うということは、その植物だけでなく、その地域一体の植物の受粉を促進するということでもあります。その結果、植物は栄え、その恩恵に虫や鳥、動物たちが与ることになります。

結局のところ、アレチウリもヤブガラシも生態系の一端を担っています。人間の経済的な都合のために「コレは有益でアレは有害だ」と決めて駆除まで行うというのは、人の無知と愚かさ、傲慢さを表しているように思えてなりません。

2019-08-16

養蜂場ができるまで--大木の伐採

養蜂場ができるまで--残置物」の続きです。

草を刈り、ゴミを処分し終えると、次なる課題が見えてきました。木が邪魔です。木から大量の葉が落ちてくるのも問題ですが、高いところから枝が落ちくるのも大きな問題です。

木の先端部分は枯れていることがあり、枝が風に吹かれて他の枝とぶつかると折れて落ちてくることがあります。実際に、枯れた枝が肩に落ちてきて痛い思いをしたことがあります。それが頭に直撃していたと思うとゾッとします。

特に問題なのは、中心が腐って空洞になった木です。いつの日にか必ず倒れます。それがいつかは分かりません。来年や再来年に倒れることはないでしょう。そうだとしても、その日は必ずやって来ます。その時になってから慌てて対策しても手遅れです。

また、木を切り倒すなら、ミツバチの巣を押しつぶしてしまう恐れがあります。安全に倒すことができたとしても、蜂が飛び交う中、解体するのは困難です。

将来問題を起こす可能性に対しては、対応できるうちに芽を摘んでおかなければなりません。問題の先延ばしや、日々の小さな怠慢が、いつの日か大きな問題を生むのです。問題は対処可能なうちに潰しておくべきなのです。やるなら今です。
この木はセンダンです。切れるうちに切っておかなかったのでしょう。高さは十数mはあります。直径は50cmを越えています。これを切り倒すのは容易ではありません。しかし、今やらなければますます危険な存在になります。作業も困難になります。

根本から3本に分かれていますが、右に見える最も太い方は直径50cmを越えていました。

まずは左側の「細い」方からです。
切りやすそうな方から始めました。
次は、中央の最も細い木です。こちらも幸いすぐに切れました。
さて、最も太い方です。
こんな大木の下敷きになったら一体どうなることか。
想定していない方向に倒れないよう、慎重に切り進めます。
これだけ切っても倒れません。一体どういうことなのでしょうか。

倒れ始める時は、ミシっと音がします。
その音が聞こえると、作業が終わることの安堵と、下敷きになる危険に対する緊張とが同時に訪れます。
左上の突き出しているところが最後まで繋がっていた部分です。90%以上の面積は切断していたのに、このわずかな接合部分のみで木はバランスを取り続けていたわけです。
当たり一面を切り屑が覆っています。そこだけ輝いているかのようでした。
解体後のセンダンです。余りに重く動かすことができなかったので、この部分のみは置きっぱなしにしています。

こんな調子で、将来禍根を残すことになると思われる木をことごとく切り倒していきました。 
上のセンダン以外にも多くの木が生えていました。これはそれよりもずっと細い木の切り株です。畑仕事をするわけではないので残していても問題はなかったのですが、つまづく恐れがありますし、目障りでもあったので、掘り起こして根ごと引き抜くことにしました。
これは上とは別の切り株です。

この木を切る作業には1か月を要しました。今後十年は養蜂場が倒木の危険にさらされることはないでしょう。後顧の憂いなく養蜂に集中することができます。

2019-08-09

カラスウリは蜜源植物になるか

夏の蜜源--夏蕎麦」の続きです。

今の養蜂場の周りにはカラスウリが繁茂しています。これまでツル性の植物と言えばクズばかりだったのですが、今ではクズよりもカラスウリの方をよく見かけます。

これまでカラスウリの赤い実は見たことがあったのですが、花は一度も見たことがありませんでした。しかし先日、夕方遅くまで養蜂場で作業していたところ、初めてカラスウリの花を見ることができました。それがこれです。
特徴的で少し驚きましたが、あり得ない造形とまでは言えません。


ミツバチには恩恵のない蜜源植物


カラスウリは、ウリ科の植物なので蜜を沢山出すはずです。なので、蜜源植物として大いに期待していたのですが、文献によると、花は夕方から咲き始め朝にはしぼんでしまうことが分かりました。これでは(ミツバチにとって)蜜源植物としての用をなしません。
ミツバチは紫外線を頼りに巣に戻るため、太陽が出ている間しか外で活動できません。夜間はもっぱら巣の中で蜂蜜の濃縮作業に勤しんでいます。蜂が巣に戻ってから咲き、翌朝仕事に出る頃にはしぼんでいるのですから、タイミングがあいません。まるでミツバチのことを避けているかのような咲き方です。

開花時間帯が合わないだけでなく、花の構造もミツバチには合っていません。花筒が長く、体の小さいミツバチでは口(吻)が届きません。ミツバチでは受粉させることが難しいのです。

どうも、カラスウリとミツバチは相性が悪いようです。


誰が為に花は咲く


蜂を飼っていると、ついつい蜂中心に思考してしまいがちですが、世の中には蜂しかいないわけではありません。夜行性の昆虫もたくさんいます。

カラスウリは夜に咲くことで、捕食者に見つかりにくい時間帯にしか行動できない生き物に蜜や花粉を提供しているのです。

実は秋頃に稔ります。餌の少ない冬期に鳥にとって貴重な餌となります。カラスウリもまた生態系の一端を担ってくれているのです。

2019-08-02

夏の蜜源--夏蕎麦


梅雨も終わり暑い夏がやって来ました。昨年の暑さは異常でしたが、今年はそれと比べるといくらかマシです。

この暑い夏、蜂は何をしているかというと、仕事がなく手持ち無沙汰にしています。意外に感じるかもしれませんが、夏は草木が青々と茂っているにも関わらず花は少なく、採りに行く蜜も花粉も乏しい時期なのです。

花が最も多い時期は春です。特に5月が最も多くの花が咲く時期です。なぜ開花が春に集中するのかと言うと、実がなるのに時間がかかるからです。もし咲き遅れるなら、実がつく頃には冬になってしまっていることでしょう。しかしそれでは遅いので、柿や蜜柑のような植物は、春から花を咲かせています。

花の少ない夏の時期に蜂のためにヒマワリを植えようと考えていたのですが、この度は、蕎麦を植えることにしました。


なぜ蕎麦なのか


蕎麦には大きく2つの種類があります。「夏蕎麦」と「秋蕎麦」です。農業の文脈において一般的に栽培されるのは後者の秋蕎麦の方でしょう。というのも、蕎麦は、多収性の作物を育てることが可能な春夏の間には栽培されることはなく、せいぜい晩秋の短い期間に育てられる程度のものだからです。

しかし、もし春夏の間特に栽培するものがないと言うのなら、土地を遊ばせておく代わりに蕎麦を育てることができます。「夏蕎麦」は、春や夏、そして秋に撒いても育ちます。そこでわたしは、この夏の蜜源枯渇期に備え「夏蕎麦」を育てることにしました。

蕎麦の良いところは、栽培期間が短いところです。種をまけば数日で発芽します。そして1か月もすれば、蕾をつけ花を咲かせます。播種から開花までの期間がわずか1か月なのです。なんと速い。

そして開花が始まると1か月もの長い期間にわたって花を咲かせ、その後1か月で実を成らせます。つまり、4月に種を撒けば5月には花を咲かせ、6月には実をつけ、7月頃には再び芽を出し、8月に花を咲かせてくれるのです。

このように夏蕎麦は、おおよそ3か月で一巡するので、年に3度も花を咲かせることができ非常にお徳なのです。また、それだけではなく、害虫にも強く手間がかかりにくいという特性もあります。実際のところ、春に種を撒いて放っておけば年中花を咲かせてくれます。


成長の様子


これは播種から1週間後の様子です。4月以降なら播種から数日で発芽が始まります。
数日で発芽すると言っても、個体差があります。1週間かかるものもあります。双葉が出揃う頃には、いち早く発芽したものは本葉をつけているはずです。
播種からおよそ1か月で蕾が出始めます。出蕾すれば1週間くらいで開花します。
咲き始めました。
開花が始まると、およそ1か月ほどの間咲き続けます。
その次の1か月は実をつける期間です。花は減り、その代わりに黒っぽい実がつきます。それを収穫しても良いのですが、その必要はありません。放っておけば、種がこぼれ、勝手に芽を出します。そしてこのサイクルが繰り返されます。秋には一面蕎麦畑になっていることでしょう。