上荘養蜂場のブログ
加古川の片隅で蜜蜂と戯れるブログ
2020-06-26
ヘアリーベッチの種取り
「
流行りの蜜源植物ヘアリーベッチ
」の続きです。
およそ1か月にわたって咲き誇ったヘアリーベッチも枯れ草になってしまいました。
上は花が終わり、鞘に実をつけた頃の様子です。まだ緑色ですね。
下は、役割を果たしたところです。鞘の中に熟した実が詰まっているのが透けて見えます。
今年のヘアリーベッチは枯れてしまいましたが、土壌を肥やし、多くの蜜を提供してくれました。
見た目は地味で雑草のようでも、その生産性は膨大なものです。
来年さらに多くの花を咲かせ環境を豊かにしてくれることを願い、種を収穫しました。
「
夏の花粉源植物ヒマワリ
」に続きます。
2020-06-12
養蜂場ができてから--放置竹林問題
「
養蜂場ができてから--残置物
」の続きです。
養蜂場は周囲が竹に覆われています。
既に竹の地下茎が侵入してしまっているため、この時期になるとタケノコが生えてきます。
放っておくとまたたく間に立派な竹に成長してしまうので、見つけ次第駆除しています。
成長しきった竹は切り倒し、1年ほど乾かしてからハンマーで叩き粉々にして処分しています。
また、養蜂場はもともと笹が覆っていたので今も生えてきます。一度刈ったとはいえ地下茎は残ったままだからです。笹を完全に駆除するには掘り起こして地下茎をすべて取り除かなければなりません。
農作物を植えるわけではないのでそこまで本気の駆除は行っていませんが、表土が削れて現れた地下茎は、その都度引き抜いています。これを繰り返していれば、いつかは笹を駆逐することができるでしょう。
「
養蜂場ができてから--タバコの吸い殻の不法投棄
」に続きます。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
聖書とハチミツ2--古代イスラエルにおける養蜂
「 聖書とハチミツ1--復活後のイエスはハチミツを食べたのか? 」の続きです。 人類は有史以前から蜂蜜を採取してきました。古代エジプトの壁画からも養蜂が行われていたことが分かっています。 古代イスラエルの様子を垣間見させてくれる聖書の中には蜂蜜の記述はありますが、養蜂について...
見土呂の大西甚一平
「 小野の長池と弥三郎池 」の続きです。 寄生地主としての大西甚一平 大西知雄 の子孫に、明治維新後に加古川財界で頭角を表した人物がいます。大西甚一平です。 松方デフレや貿易のために農産物の価格が下がり、地租改正で手に入れた土地を手放す農家が出てきました。それを買い集めて大地主に...
みとろ周回コースについて
「 上荘を分断した加古川の洪水 」の続きです。 つい最近、このようなのぼりが立てられました。 交通事故については特に聞いていないので、事故が起きることを想定した牽制的なものだと思われます。あるいは、市に対し苦情が寄せられたのだと思います。 それにしても、なぜ自「動」車事...