「ニセアカシアの開花と養蜂場の花々」の続きです。
同じ頃流行った蜜源植物に「ヘアリーベッチ」があります。なお、「ヘアリーベッチ」は「フェアリーベッチ」ではありません。ヘアリーベッチは”Hairy vetch”でHから始まります。Fではありません。
外観は一見、カラスノエンドウに似ていますが、花の数はヘアリーベッチの方が多く、その分蜜の量も多くなっています。
蜜源植物としてもてはやされているのは、主にその繁殖力です。下の画像は、加古川の河川敷(池尻橋よりも下流)で繁茂しているヘアリーベッチです。
もっとも河川敷の群生地は上荘からは距離があるため、当養蜂場のミツバチが往復するには荷が重すぎます。そこで、養蜂場に蒔くことにしました。
3月中旬に撒きましたが、開花までに2か月しか時間が残されておらず、時期的にはギリギリでした。
なお、一般的にヘアリーベッチは、蜜源植物としてよりもむしろ雑草抑えや緑肥として用いられており、開花予定の前年の秋頃に撒くのが普通のようです。
種子です。仁丹よりは大きく、正露丸よりは少し小さいくらいでした。
殻は硬めなので、土に埋め込む必要があります。
播種からずっと観察していましたが、発芽しているようには思われず、播種時期を逸したと思い諦めていましたが、5月中旬になって突如開花しているのを発見しました。播種からちょうど2か月経過していました。
来年にはこぼれ種から多くの花が咲くことを期待しています。
「ヘアリーベッチの種取り」に続きます。