上荘養蜂場のブログ
加古川の片隅で蜜蜂と戯れるブログ
2021-12-10
ヘアリーベッチの発芽
「
簡単に増やせるローズマリー
」の続きです。
ヘアリーベッチは晩春か初夏の植物のイメージが強いですが、晩秋から芽を出し、冬にはある程度の広さで地面を覆っています。
これは草木が枯れ始めた11月上旬のヘアリーベッチです。
枯れ草しかない冬に青々としているのは不思議な感じがします。雑草抑えになってくれるのはありがたいことです。
次の投稿
前の投稿
ホーム
聖書とハチミツ2--古代イスラエルにおける養蜂
「 聖書とハチミツ1--復活後のイエスはハチミツを食べたのか? 」の続きです。 人類は有史以前から蜂蜜を採取してきました。古代エジプトの壁画からも養蜂が行われていたことが分かっています。 古代イスラエルの様子を垣間見させてくれる聖書の中には蜂蜜の記述はありますが、養蜂について...
見土呂の大西甚一平
「 小野の長池と弥三郎池 」の続きです。 寄生地主としての大西甚一平 大西知雄 の子孫に、明治維新後に加古川財界で頭角を表した人物がいます。大西甚一平です。 松方デフレや貿易のために農産物の価格が下がり、地租改正で手に入れた土地を手放す農家が出てきました。それを買い集めて大地主に...
“Raspberry pi”を使った温熱治療の冷却システムの構築について
「 現代農業6月号への寄稿について 」の続きです。 現代農業6月号への寄稿について問い合わせを頂いていますので、Raspberry pi を使った冷却システムの構築方法について公開することにいたしました。 寄稿記事の要点 詳しくは「 現代農業 」6月号の該当記事を読んでいただきた...