2019-11-15
越冬準備
ミツバチは冬眠することなく冬を越す
秋が深まり皇帝ダリアが霜で枯れる頃、いよいよミツバチは巣の中で引きこもるようになります。
冬の間引きこもっているミツバチも、風のない晴れた日には、ビワや茶、ローズマリーの花に飛ぶことがあります。それらの蜜や花粉は少しは足しにはなりますが、群れを養えるほどのものではありません。冬のミツバチは、秋までに貯めた蜂蜜に頼り、イソップの『アリとキリギリス』のアリのようにして暮らしています。
巣箱内部の保温
ミツバチは巣の中では一箇所に集まって球状になっています。幼虫や蛹がいる中心部は34℃、それ以外の周辺部においても15℃程度の温度が保たれています。エアコンやストーブはありませんから、巣内の熱源はミツバチの筋肉です。ミツバチは蜂蜜を燃料にして筋肉を動かし発熱し、巣内の温度を維持しています。
もし蜂の量と比べて巣箱が大きすぎるなら、いくら発熱しても巣内の温度を保つことはできません。また、保温のために多くの蜂蜜が消費されてしまうことになります。そのようなわけで、巣箱の空間の広さに対し一定量以上の蜂がいなければならず、できれば巣箱一杯に蜂がいるのが望ましいということになります。さらに、それらの蜂を養うことができるほど多くの蜂蜜が必要ということにもなります。
養蜂書やネットの投稿を読むとしばしば上のような説明を見かけますが、実際はそうではありません。広い空間の中で小ぢんまりとして越冬する群れもいます。蜂は蜂なりに工夫しており、空間をすべて温めるといった無謀なことはせずに、球状になりながら生存に必要な温度を保っています。
別の生き物を例にして考えてみましょう。コウモリは洞窟の天井の片隅で塊になっています。人間で言えば、体育館でおしくらまんじゅうをしているようなものです。広い空間全体を温められなくても自分たちが生きられるほどに温まることは可能なのです。
そもそも養蜂箱は造りが雑で隙間だらけです。「ミツバチはプロポリスと呼ばれる樹液や蜜蝋で隙間を詰めて巣箱をリフォームし気密性を高めているのだ」と説明されることがありますが、巣門にドアはなく、開けっ放しの状態です。どうしたところで巣箱が温室になるということはありません。
少しでも保温効率を上げるために
それでも、なるべく暖かい空気を逃さないようにするなら蜂たちの負担を下げることができます。
そこで、越冬対策として、暖かい空気を逃さないように巣枠の上に空気の層を作る布を敷き、さらにそれをEVA樹脂の断熱材で覆って蓋をしています。
非常に簡素な冬越しです。これでいくらか越冬確率は高くなるでしょう。しかし実際のところ、これすら必要ありません。
過剰な覆いは有害無益
冬越しのために、養蜂箱を何重にも覆う養蜂家もいます。しかしそのような過剰な覆いは無意味どころか有害です。
まず、蜂は呼吸していますから空気の入れ替えが必要です。もし密閉してしまうなら窒息死することになります。次に、箱の内部は結露するものなので湿気を逃す必要がありますが、過剰な覆いはそれを妨げてしまいます。
何よりも問題なことに、昼間直射日光が当たると内部の温度は冬でも夏並みになってしまいます。その割に日が沈むと外気温と変わらないほどにまで下がってしまいます。コストも保管場所もかかる過剰な覆いは必要ありません。
越冬の決め手は、保温のための覆いではなく蜂蜜の量にあります。
-
「 上荘養蜂場の蜂蜜 」の続きです。 ハチミツの保存性にまつわる俗信 蜂蜜は永遠に保存できると信じている人は珍しくありません。確かに、糖度が非常に高いことからかなり長期にわたり保存は可能ですし、また「エジプトのピラミッドで発見された蜂蜜が云々かんぬん」とまことしやか...
-
「 流行りの蜜源植物ヘアリーベッチ 」の続きです。 およそ1か月にわたって咲き誇ったヘアリーベッチも枯れ草になってしまいました。 上は花が終わり、鞘に実をつけた頃の様子です。まだ緑色ですね。 下は、役割を果たしたところです。鞘の中に熟した実が詰まっているのが透けて見えま...
-
「 聖書とハチミツ1--復活後のイエスはハチミツを食べたのか? 」の続きです。 人類は有史以前から蜂蜜を採取してきました。古代エジプトの壁画からも養蜂が行われていたことが分かっています。 古代イスラエルの様子を垣間見させてくれる聖書の中には蜂蜜の記述はありますが、養蜂について...